こんな方におすすめ
- TOEIC公式問題集10を購入しようと思っている人
- 公式問題集10のレビューを知りたい人
- 公式問題集10はどういう評価をされているのか見たい人
- 難易度はどうなのかを知りたい人
このような方に読んでいただきたい記事になっています。
最新版TOEIC公式問題集10
最新のTOEIC公式問題集が先日発売されました!
発売日は2023年10月19日 TOEICの日に合わせて発売されました。
2023年10月19日TOEIC公式問題集10発売
新しい公式問題集が発売されたということで、みんなのレビューと、この問題集の難易度、評価について書いていきたいと思います。
公式問題集の評価
最近の傾向として、TOEICは年々難しくなっています。特に新傾向になってから…
今までは公式問題集の方が本番よりもやや簡単だった。しかし、今回の公式問題集10では、もうほとんど本番のレベルと同じという印象を受けました。
リスニングでは、part3、4が内容がつかみにくい部分が出てきたりして、迷ってしまうものがありました。part2は集中力が試されます。ぶんが短くすぐに終わるので、少し気を抜くと
やはり推測(imply)系の問題は解くのは前後の意味をしっかり把握しないといけないので、難易度は高い印象です。最近のimplyのレベルは本当に高いです
part1、2、5は本番よりやや簡単で、part7は少し難しい程度で、総括すると本番ぐらいの難易度だと感じました
購入者の感想
#TOEIC
最近はひたすら公式問題集 10のシャドーイングをしています。TEST 1 - Q65〜67の音声を聴いていたところ、"Hiroshi" →「ィロシ」のように発話されていることに気づきました。
これも弱形の一種でしょうか🧐(him →「ィム」的な)— ティモン @英語学習とブログ習慣 (@savanna_habits) November 6, 2023
TOEICの公式10かなり難くないですか?
自分は最近の本番より難しく感じました。
自分は公式問題集は本番よりやや難しい位か同等の難易度と感じてしまう派です。
Lは1.2倍速なのであまり本番と比較はできませんがミス数から見て満点逃してしまいました。
Rも2分オーバーした上に間違いだらけでした? pic.twitter.com/NEKmPVbDdz— マニラおじさん (@w4h05pq2) November 4, 2023
◆TOEIC公式問題集10 TEST1(初)
L:素点72、予想スコア320〜390
R:素点94、予想スコア425〜490
合計745〜880(812.5±67.5)リスニングが…… pic.twitter.com/UdOtpCPcvw
— フミ@英語勉強 (@Fumi20230414) November 10, 2023
少し難しいという声が今のところ多いようです。時間が経つにつれて色々なレビューが出てくると思いますので、さらに更新していきます
part1、2をした限りでは、そこまで難しいと思わなかったのですが、part3、4でなまりの強い人がいたり、早口の人がいたり設問が捉えにくかったり少し苦戦がありました。
これも合わせて本番に近い難易度になっていると感じましたが…
partごとの難易度調査
パートごとの難易度について書いていきたいと思います
*この難易度は、僕の独断と偏見でつけていますのでご了承ください
Part1
やや簡単
評価
パート1については、最近の傾向として、何個か難しい単語が入っていたり、メインの画像でなく、背景の部分に焦点を当てたりというのが多くなってきていますが、それもなく簡単という印象を受けました。やはり、最近のTOEICが難化してきていることもあり、それに合わせて今まででは必要でなかった難しい単語も少し入っています。
ただ、それがあるからといって解けないわけではないので難易度としてはやや簡単としていますが、一瞬その単語で迷うとどんどん進んでいくので注意が必要です。
part2
やや簡単
評価
パート2はそこまで難しいと感じる問題はありませんでした。しかし、少し気を抜くと問題文がすぐに終わってしまうので、集中力が試されます。
ただし、最近のTOEICの本番もpart2は難しくなってきています。なので、やや簡単と書いていますが、あくまで本番よりも少し簡単という程度です!中身はそれなりに難しいですし、難しい熟語もいくつか入っています。
そこで引っかかってしまうと、ずるずるひきづってしまうので熟語も少し勉強しておくだけで、そこの部分が解消されます!
part2に関しては、だまし(質問を質問で返したりするパターン)、ちゃんと答えを言わないパターンも含まれたりするので、そういうこともあるという認識を持っておくだけで本番でかなり違いが出ると思います!
本番では、ナレーターの人がもう少し早いスピードで話したり、少し変ななまりがあることもあります。part2を1.1倍くらいのスピードで練習するのがいいと思います
だましのパターンとは?
Did you finish writing your meeting report that brought up in yesterday’s meeting?(昨日の会議で話題になったレポートを書き終わりましたか?)
(A) I already turned in it to my manager.(もうすでにマネージャーに提出しました。。)
(B)Yes, I spoke to him.(はい、彼に話しました。)
(C) I bought it a few days ago. (数日前に買いました。)
Didで聞かれたのに、明確に「はい」、「いいえ」で答えずに「マネージャーに提出した」ということで、書いたことをほのめかすのが「ボカシ」と言われる手法です
このパターンはTOEICでは頻繁に使われますので、ぜひ覚えてほしいと思います。part2は特にその傾向が高いです!
part3・part4
やや難〜難
評価
パート3、4では今までにあまり出てこなかった単語が出てきたり、オンラインがブームになったことで、機械系の問題が出てきたりと今までと傾向が少し違う問題もあります。
状況の把握が難しい問題(単に難しい問題)が何個かありました。
他にも、早口のスピーカーの人がいたり、実際の英語環境のような感じで本番でもスピーカーの話すスピードが変化することが多くあります。
正直、推測系の問題は難しいと感じ、解ききれないものもありました。(もっとできる人なら解けていると思う)
リスニング総評
昔のTOEICの公式本は本番のレベルに合っているかな?と感じるものもあったが、最近になってほとんど公式のレベルと差がないような感覚です。一部本番よりも難しい問題もあるが、トータルで見たら本番と同じくらいの点数を獲得できるようになっているという印象を受けました
part5
易(本番より簡単)
評価
シンプルな単語問題・文法問題が多いように感じました。単語に関してはそこまで難しい単語の出題はないので、シンプルに金のフレーズを勉強していれば取れるような内容です。
ただし、ところどころ最近の傾向でもある難しめの単語が問題文にあることがあります。あくまで選択肢ではなく、問題文にあります。分からなくても解けますが、そこで時間をあまり割かないようにしましょう。微妙な時はサクッと選んで次の問題を解いたほうが高得点を狙えます!
語彙問題、文法、語順問題、熟語の問題と最近は同じ割合で入っていることが多いです。このパートはできるだけ早く終わらせたいので語順問題は10秒で解けるように頑張りましょう。他の単語問題に時間を割けるように工夫します。
part6
普通(本番と同レベル)
評価
パート6の難しいところは文挿入のみです。そのほかは基本簡単ですので、それ以外は固く点数をとっていきたいところです。文挿入は文章の内容がしっかりわかっていなければ読み直したりと内容把握に時間を割くことになってしまいます。
700点程度を目指している人は、分からなければ次に進む。そして文挿入以外を徹底的にとっていくことに重点を置いてください!
文挿入は3問あるので、1つは正解できればくらいの気持ちでも大丈夫です
part7
やや難(本番より少し難しい)
評価
パート7は普通に悩ませる問題が結構あります。ダブルパッセージやトリプルパッセージで特に「Imply」の問題が多く本番よりもやや難しいと感じました。
imply(What is suggested や What is imply)の内容は文章から推測して問題の答えを見つけないといけないため、そのパターンを練習することがpart7を攻略するためには必須の要素です
最近話題になっている単語や、熟語も登場するため単語・熟語の知識を上げておく必要があります。
今までよりも難しくなっているため「金のフレーズ」や「金の熟語」で単語レベルを上げておくことは必須です!
模擬試験をたくさん解きたい人
模擬試験をたくさん解いて数をこなしたい人はに向けて記事を書きましたので、どの模擬試験の本がいいのか悩んでいる人、模擬試験を解くスケジュールを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
やはり定期的に模擬試験を解いていかないといけないので、コスパが良く、さらにTOEIC本番と似た難易度の教材を紹介しています。本番1ヶ月前までは、模擬試験で大丈夫だと思います。
1ヶ月を切ったら必ず公式本で練習をしてください!
-
参考TOEIC模擬試験で得点アップの秘訣!成功者が実践する効果的な活用法とは?
こんな方におすすめ TOEICの模擬試験を有効に活用する方法を知りたい方 TOEICでハイスコアを目指している方 何度も挑戦しているがなかなか結果が出ない方 このような方に読んでいただきたい記事になっ ...
最後に
公式ブック10のメリット
- 難易度がTOEICの本番と同程度
- 公式が出している問題集で信頼性が高い
- 新傾向が少し見えたので、本番でも使われる可能性がある(予習しておくとお得)
ちなみにデメリットは、テストが2個だけな割にはお値段が少し高いというぐらいです。最新版を手に入れて勉強に励みましょう!!