TOEIC

『2023最新版』TOEIC公式問題集10のレビュー・難易度評価

Soblog

英検、toeicなどの資格情報と現在僕が勉強しているIELTSの勉強の共有をしたいと考えています。英語を始めたばかりの方にも有益な情報もバンバン投稿していきます。まだブログを始めたばかりですが、有益な情報をどんどん更新していきます!

こんな方におすすめ

  • TOEIC公式問題集10を購入しようと思っている人
  • 公式問題集10のレビューを知りたい人
  • 公式問題集10はどういう評価をされているのか見たい人
  • 難易度はどうなのかを知りたい人

このような方に読んでいただきたい記事になっています。

最新版TOEIC公式問題集10

最新のTOEIC公式問題集が先日発売されました!

発売日は2021年10月19日 TOEICの日に合わせて発売されました。

2023年10月19日TOEIC公式問題集10発売

新しい公式問題集が発売されたということで、みんなのレビューと、この問題集の難易度、評価について書いていきたいと思います。

公式問題集の評価

最近の傾向として、TOEICは年々難しくなっています。特に新傾向になってから…

今までは公式問題集の方が本番よりもやや簡単だった。しかし、今回の公式問題集10では、もうほとんど本番のレベルと同じという印象を受けました

リスニングでは、part3、4が内容がつかみにくい部分が出てきたりして、迷ってしまうものがありました。part2は集中力が試されます。ぶんが短くすぐに終わるので、少し気を抜くと

やはり推測(imply)系の問題は解くのは前後の意味をしっかり把握しないといけないので、難易度は高い印象です。最近のimplyのレベルは本当に高いです!

part1、2、5は本番よりやや簡単で、part7は少し難しい程度で、総括すると本番ぐらいの難易度だと感じました

購入者の感想

少し難しいという声が今のところ多いようです。時間が経つにつれて色々なレビューが出てくると思いますので、さらに更新していきます

part1、2をした限りでは、そこまで難しいと思わなかったのですが、part3、4でなまりの強い人がいたり、早口の人がいたり設問が捉えにくかったり少し苦戦がありました。

これも合わせて本番に近い難易度になっていると感じましたが…

partごとの難易度調査

パートごとの難易度について書いていきたいと思います

*この難易度は、僕の独断と偏見でつけていますのでご了承ください笑

part1 やや簡単 本番よりやや易

パート1については、最近の傾向として、何個か難しい単語が入っていたり、メインの画像でなく、背景の部分に焦点を当てたりというのが多くなってきていますが、それもなく簡単という印象を受けました。

本番でも「ボカシ」の問題は頻出なので、勉強をしておくべきです!

Part2 やや簡単 本番よりやや簡単

パート2はそこまで難しいと感じる問題はありませんでした。しかし、少し気を抜くと問題文がすぐに終わってしまうので、集中力が試されます。

話している内容は本番よりも少し簡単な程度なので、あまり点数を落とすことなくpart3に進みたいところです。

part2に関しては、だまし(質問を質問で返したりするパターン)なども含まれたりするので本番でも気をつけたいです

本番では、ナレーターの人がもう少し早いスピードで話したり、少し変ななまりがあることもあります。part2を1.1倍くらいのスピードで練習するのがいいと思います

part3、part4 やや難〜難 本番より難しい 

パート3、4では今までにあまり出てこなかった単語が出てきたり、オンラインがブームになったことで、機械系の問題が出てきたりと今までと傾向が少し違う問題もあります。

状況の把握が難しい問題(単に難しい問題)が何個かありました。

他にも、早口のスピーカーの人がいたり、実際の英語環境のような感じで本番でもスピーカーの話すスピードが変化することが多くあります。

正直、推測系の問題は難しいと感じ、解ききれないものもありました。(もっとできる人なら解けていると思う)

リスニング総評

昔のTOEICの公式本は本番のレベルに合っているかな?と感じるものもあったが、最近になってほとんど公式のレベルと差がないような感覚です。一部本番よりも難しい問題もあるが、トータルで見たら本番と同じくらいの点数を獲得できるようになっているという印象を受けました

part5  本番より簡単

シンプルな単語問題・文法問題が多いように感じました。単語に関してはそこまで難しい単語の出題はないので、シンプルに金のフレーズを勉強していれば取れるような内容です。

語彙問題、文法、語順問題、熟語の問題と最近は同じ割合で入っていることが多いです。このパートはできるだけ早く終わらせたいので語順問題は10秒で解けるように頑張りましょう。他の単語問題に時間を割けるように工夫しましょう。

本番では、文挿入が厄介なこともあるので、わからなければスキップも検討!

part6 普通 本番と同じレベル

implyの問題が最近難しくなっていて、公式問題集10でも結構ややこしいです。ただ、少し考えれば正解は出るレベルですので慣れればできるようになります。

part7 普通 本番と同じレベル

パート7を普通と書きましたがどちらかというとやや易のレベルです。ただ、パート7は最後の方時間が少なくなってきての戦いですので、凡ミスに十分に気をつけて解くことをお勧めします。

「できたところまででいい」と割り切って解いていくことも一つの手段です!

最後に

公式ブック10のメリット

  • 難易度がTOEICの本番と同程度
  • 公式が出している問題集で信頼性が高い
  • 新傾向が少し見えたので、本番でも使われる可能性がある(予習しておくとお得)

ちなみにデメリットは、テストが2個だけな割にはお値段が少し高いというぐらいです。最新版を手に入れて勉強に励みましょう!!

-TOEIC