こんな方におすすめ
- ● 英文法の超基礎について知りたい人
- ● 英文法の核心について迫りたい方
- ● 英語をのスコアを劇的にあげたい方
- ● 英語のぶち当たっている壁を突破したい方
英文法の4つの島
- 文型
- 限定・説明
- 配置転換
- 時制
英語というものは、この4つの島から成り立っています。
英語を話せるようになる、テストで高得点をとるためには、この4つの島について深く理解をすることが成功の鍵になってきます。 逆に言えば、英語はこの4つのみを勉強すればネイティブ並みに聞いたり、話したりできるようになるということです。
この記事では、その中でも、もっとも大きな島の「文型」と「限定・説明」について書いていきます。
文型
文型には5つのタイプがあります。
- SV(第1文型)
- SVC(第2文型)
- SVO(第3文型)
- SVOO(第4文型)
- SVOC(第5文型)


学校では、すぐに飛ばして文法の詳しい説明の部分に入ってしまうことが多いですが、実は、英語の中で本当に大事なのは文型の部分なんです。
僕は、文型を徹底的に勉強を始めてからようやくリーディングやリスニングのスコアが伸び始めました。それまでは、どれだけ本を読んでも全く無駄だったんです。
それほど文型は、英語の核心に近い部分であり、深い理解が必要な要素なんです!
第1文型
そもそも、文型に使われる記号があります。上でも書いていますが、
S、V、O、C、その他の5つです。
S= subjectの略で、主語を指します。(文章の最初にくる部分です)
V=Verbの略で、動詞を指します。
O=objectのことで目的語を指します。
C=compensateで、補語を指します
使い方は、シンプルで、自動詞は、第1文型、他動詞なら、第3文型です。
第4文系や、第5文型の方がややこしく見えますが、全ては、1〜3の文型の組み合わせなので、第1文型から第3文型までを完璧にすれば、難なくできます。
自動詞
自動詞は、自分だけで成り立つ動詞と習いますが、実際は「自分から出た力が自分を動かす」と捉えた方がスムーズです。
例: The boul bounds at the station.
ボールが、駅で跳ねている。
この英語を聞いたときに、主語に誰が跳ねさせているとか、なぜ跳ねているのかの説明がないですよね?
なので、これが意味するのは、「ボールが勝手に跳ねている」です!

「あのボールがなんでか知らんけど勝手に跳ねてんねん!」
ということを表す文章です。
では、動詞の後ろにある、「at the station」はどう処理すればいいのか?
これは、ボールが跳ねている場所を指しているので、あっても無くても文としては成立しますよね?なので付属品(その他)として捉えてください。
この文で一番大事なのは、あくまでボールが跳ねていることです。
他動詞
他動詞は、「誰か(主語)が何か(目的語)に対して力を加えている(動詞)」ことを表しています。
例:I bounds the boul.

私がボールに対して、「跳ねさす」という力を加えている。
この場合、「跳ねさせる」という言葉は、何を(ボールを)にかかっていますよね?
そして、誰が跳ねさせたのかというのが主語にきています。この形が他動詞です。
イコール型
イコール型はいたってシンプルです。「動詞が、主語とその後の補語(名詞)をイコールで結ぶもの」です
このイコール型でもっともわかりやすいのは、be動詞です!
be 動詞は、日本では「〜です」と習いますが、そんなことは特に考える必要は全くなく、ただ「イコール」と覚えておけばいいだけなのです。

I=teacherが成り立ちますよね?これがイコール型です。他にもbe動詞以外にもイコール型を表す動詞がいくつかあるので、紹介しておきます。
- seem
- go
- remain
- stay
- feel
- sounds
他にもありますが、一般動詞でイコールを表す代表例ですので、一緒に覚えておいてください。
第4文型
第四文型は、第3文型に「人」が途中で挿入される形です。詳しくは、こちらの記事で説明しておりますので、ご覧ください。
「S(人)がO1(人)にモノ(O2)をする」という形です。
これをこれを第4文型と呼びますが、give(誰かにモノをあげる)が一番よく使われるので、give型とも言われます。

giveと同じ意味(あげるや渡す)という意味を持っているprovideなども第4文型を使うことが多いです!
第4文型の文法の使い方、詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください↓
-
参考「第四文型が苦手な方」すぐにわかる!第4文型(SVOO)の使い方、変形の方法
続きを見る
第5文型
なぜ第5文型と呼ばれているのか?
答えは、第3文型と第2文型を合わせた形だから
第3文型の形は、SVOで、第2文型はS=Cで、動詞は「イコール」を意味すると勉強しましたね。
ポイント
第五文型は、「SVO+O=C」の形で成り立っています!
例: I call the dog Ken.
「I call the dog.」(私は→呼ぶの→何を(犬を))
まず、call(呼ぶ)がきた時点で、次に「何を?」と聞きたくなりますよね?
なので、「犬を!」と答えました。でもまだ足りないですよね?
「犬をなんて呼ぶの?」こういう質問が聞こえてきそうです。
だから「Kenと呼ぶの」と答えました。
これを一つにまとめると、「I call the dog Ken.」
何にも難しくないですよね
この2つのパターンが成り立ちます。この形を第5文型と呼びます。

第5文型についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
-
参考世界を広げろ!世界一詳しく第5文型の使い方を紹介します!
続きを見る
英語の限定・説明
英語の名詞を修飾する、形容詞型(限定)と名詞を詳しく説明する(説明型)の2種類が存在することについて書いていきます。
基本的に、文章が長くなる理由は、この説明の部分が多いからであって、噛み砕いて考えると、「全部この名詞の説明かい!」ってなることも結構あります
限定
限定の使い方について話していきます。まず、限定とは何か?
例えば、”This is an apple.”
An appleは、「りんご」のことですよね?でもりんごっていろんな種類があるし、赤色なのか、緑なのか範囲を狭めることができますよね。
つまり、「りんご→赤いりんご」となったら、その分名詞が絞れてきました!

例:This is an red apple.
これは、appleという名詞を前から、「赤い」と限定しにいっているので、「限定」と呼びます
説明
説明は、単語の説明が、その語句や単語の後で展開される状態のことです。
説明は、大量のタイプがあるんですが、その中の一つを紹介していきたいと思います。

こんなに長い文でも、「説明」の考え方を使えば、簡単に解釈することができます!
ポイント
- Oxytocin is a chemical, → is なので「イコール」の用法 オキシトシン=化学
- Oxytocin is a chemical, hormone →コンマの後は、名詞の説明 化学=ホルモン
- hormone produced in pituitary gland in the brain.→ホルモンの説明
名詞の後にコンマ、もしくは「〜ingか、ed」がつくと名詞の説明が始まると思ってください。
今回は、化学の説明 「脳の中の下垂体で作られたホルモン」
ホルモンの説明 「脳の中の下垂体で作られる」

私の参考
僕は、この文法、さらに英語の核の部分を勉強して、英語のリーディング、リスニング力が一気に上がりました。
IELTSもずっと5.0から伸びずに1年半くらい成果も出ずに悩んでいましたが、この核の部分を知ってから半年で、6.0レベルまで引き上げることができました!
僕が、このスコアまで引き上げるために使った最強の文法書を紹介します。

私の最強参考書2選

\今すぐチェック/

\今すぐチェック/